2010年代の“ROCK”だけを語れ
これ
フリートウッドマック再評価でソフトロックが見直された2010年代で
ラナデルレイが10年代の最後の年にこのアルバムで全てを掻っ攫っていった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574068062/
時代はベビメタ
これを見ると、メジャーサイドは売り上げの大きさが「かっこよさ」とか「時代の反映」とかと完全に結びついてないということが明らかになるな
ロック、なんかダサいと思われても仕方がないね
テーム・インパラ、マムフォード・アンド・サンズ、フローレンス・アンド・ザ・マシーン
コールドプレイやマルーン5、ワンリパブリックもヒット曲が多かったな
Post Malone – Stay (NEW SINGLE LIVE 2018)
https://www.youtube.com/watch?v=Btw_99WDFVA
Post Malone “Circles” First Time Ever & Lyrics – New Album “Hollywood’s Bleeding” Live On Bud Light
https://www.youtube.com/watch?v=wz9yx5RPakQ
Post Malone Covering Nirvana
https://www.youtube.com/watch?v=gBEMAh7H-jc
Post Malone Covers Bob Dylan, Sublime, Nirvana, Green Day, others live compilation
https://www.youtube.com/watch?v=SeOeYGBA49s
ニルヴァーナやボブ・ディランのカバーもやるし
もうオワコン
やっぱダフトパンクのアルバムの影響はでかかった
この年はvwの3rdとかアーケイドファイアのreflectorとか、インディロック色の強いアルバムが印象的だったけどな
インディーの良質なバンドが全く聞かれていない
例えばどんなバンド?
いくつかあげてくれ
雑誌とかでFMとかとつながりないんだもの
輸入盤CDを禁止にして
国内版限定にすると同時にレコード会社とつながって宣伝する媒体がないと
今のインディーってフォーク、宅録系じゃん
マスロックの洗礼を受けたディス・ヒートみたいな
black midi – Schlagenheim (full album)
https://www.youtube.com/watch?v=6aF7bJsYs74
black midi – untitled 4 [Ducter] (Live on KEXP)
https://www.youtube.com/watch?v=aJEBiu5dE7o
black midi – “speedway” (live in Philly)
https://www.youtube.com/watch?v=7I9qvPwIurg
BLACK MIDI – Reggae, Live @festivalBAM 2019
https://www.youtube.com/watch?v=XOYV2goPQsA
black midi – talking heads (official audio)
https://www.youtube.com/watch?v=3A45-pgTdaY
black midi – ducter
https://www.youtube.com/watch?v=86NGJmUfRlM
黒人ドラマーがジャズっぽいエッセンスを加えてて生演奏も凄いし
ガチ勢だわなw
black midi & damo suzuki – damo suzuki live at the windmill brixton with ‘sound carriers’ black midi
https://www.youtube.com/watch?v=eJC8e0Cd1-Y
ロックは死んだ
もう過去の遺物でしかない
それはライダースジャケットが今も残ってるのと同じ理由だ
デニムジャケットもロックっぽくないか?
EDMもフェスが廃れたらダメだし
奴らをロック扱いしないと実に空虚な年代だった事になってしまう
Kanye West – Jesus Is King
G.O.O.D. / Def Jam – 109.000 / 452.000
‘Care Package’ by Drake 6,000 / 360,000
ドレイク週間6,000枚w
JPOPかよw
何度も言うけどドレイクは未発表集なのでオリアル扱いはアンフェア
カニエは不振だが3週目で52万枚、もっと伸びるだろ
ラナデルレイ(8月発売で58万枚)
スリップノット(8月、56万枚)なんかは上回るね
2019年発売のブラック、R&Bアルバムでいうと
アリアナグランデ/サンキューネクスト 312万枚
カリード/フリースピリット 166万枚
ジュースワールド/デスレースフォーラブ115万枚
リゾ/カズ アイラブユー 105万枚
辺りがある
どれも今年発売分の中ではトップ10入る感じなので悪くはない
イマジンドラゴンズのオリジナル新譜(2018.11)は
今のところ160万枚
カリード166万枚や、
同時期発売のミークミル163万枚を下回っており
ポップ、ラップ、R&Bなどのトップ勢に
セールスで勝てるロックバンドが、ガチで皆無になりそうな状況だ
しかもアジアでも大ヒットしてるという
絶好調ねえ……スーパーボウル2019で全世界からメッチャクチャ叩かれてたぞマルーン
NFLの公式ユーチューブの動画でも圧倒的に低評価>高評価
パフォーマンスもお粗末だった
引き受けた時の状況が悪すぎたってのもあるけど
イギリスのチャートでも今6位
名実ともに今世界で等しく売れてるのがマルーン5の「メモリーズ」
ビリー・アイリッシュなんかより全然売れてんじゃん
マルーン5最強説が裏付けられたわな
アジアすら制覇してしまった
マルーン5はビートルズもバッハも超えたね
地球最強のミュージシャン=マルーン5
ラップともR&Bとも区分できない、その中間みたいなつぶやきスタイルを流行らせた人じゃん
どこまでも時代錯誤なロックヲタらしいねw
前もってそういう類似したスタイルを流行らせたドレイクの存在もおそらくでかいでしょ
純粋に音楽的にドレイクを楽しめますかと訊かれたらはっきりノーだけどね
俺はドレイク好きだよ
結構楽しいじゃん?
勿論文化的な貢献も凄いし
yoloなんて言葉、彼抜きには語れない
じゃあもう一回言うよ?
ロックは死んだ
もうジャズみたいな懐古趣味、今の音楽じゃあない
重要度は認めるけど別に殊更聴かなくても良いじゃん
ていうか、聴かなくても良いけど重要という存在の仕方の方が凄いともいえるし
Black Veil Brides – In The End
https://www.youtube.com/watch?v=f0EQlIzPowM
これなんか80年代LAメタル(ヘアーメタル)の焼き直しだし
Greta Van Fleet – Highway Tune
https://www.youtube.com/watch?v=aJg4OJxp-co
こっちはゼップの焼き直し
5 Seconds of Summer – What I Like About You
https://www.youtube.com/watch?v=zJnU3bJ-QWQ
これなんかスタイルだけじゃなくて曲もThe Romanticsだしw
https://www.youtube.com/watch?v=ldk2pLyVZ4c
これも80年代ロック・ポップのスタイルそのままだし
逆に無理やり90年代ロックとヒップホップを融合したこれは…
聴けば出来が判るけど、10年代後半で1位を取った数少ない人気ロックバンドの
現状がこれだ
blink-182 x Lil Wayne – What’s My Age Again? / A Milli
https://www.youtube.com/watch?v=0Dpk2Hg-19Y
無理がありすぎw
新作は個人的には嫌いじゃないけど新しさは無いし、あまり売れてない
blink-182 – Darkside
https://www.youtube.com/watch?v=4cbSPNZryzo
チャートとか見ても新しいのが無い、という現状を総評しているだけだし
そもそもここ10年ほどで一番売れたロックバンドがビートルズのリマスターな時点で…
クソコテ含めてこの人達がなんで売上にこだわるのか謎ではある
いや、俺は別にチャートが全てだとは言ってないんだよ
音楽の中身ではインディが圧倒的に豊かだと思うし
ただ、ポップミュージックには、もう一つ「普遍性」というテーマもあるよな
そういう意味ではマルーン5にはインディの連中とは違う意味での凄みがあるわけだよ
それだけなら不正やっても出来るからな
でも、マルーン5やショーン・メンデスが凄いのは、ウォッチし始めて1ヶ月ぐらい経つのに未だにトップ10に入ってる点なんだよ
ロングセラーになってるわけ
逆にジワジワと上がって1位にまでなってる
それブラック・ミュージックじゃないわ
白人が作った曲を黒人が歌ってるだけw
だからR&Bってそういうジャンルだから‥
基本、ソウル的な歌唱をパッケージして売るってとこが大事なんで、歌手主体なの
SSWであるかどうかは第一ではない
バンドアンサンブルや楽曲の新規性が先行するロックの評価軸で語るのが間違い
同じ白人プロデューサーの作った曲を、白人のブリトニー・スピアーズが歌えばポップ/黒人のアリアナ・グランデが歌えばR&B
音 楽 の 中 身 と 関 係 な い や ん w
シ ン ガ ー の 肌 の 色 だ け で ジ ャ ン ル 決 ま る の か ? w
アメリカの音楽産業くだらなさすぎるわw
そもそもエルヴィスは曲書かないだろ?
歌手が全てコントロールしてないとおかしい、て評価軸が、ビートルズとか以降のロックの評価軸なんだよ
それがそもそも普遍的ではない
まあアメリカのジャンルは人種で決まるな
でも日本のジャンル分けなんてもっと意味不明だからな
坂本龍一だってJ-POPに入ってたりするし
ビジュアル系とか渋谷系とか音楽性のジャンルじゃない
ジャンル自体、商売上の
今のロックについて語れることは何もないのか?
一向にロックシーンを語れず、
黒人の悪口しか言えないと言うことが
つまりは2010年代のロックシーン総括そのものである!
という壮大な皮肉なんだろw
関連記事
2010年代記事一覧
コメント