2020/05/01
フェンダーミュージックは、細野晴臣のシグネイチャーベースと、鈴木茂のシグネイチャーギターをFENDER CUSTOM SHOPからリリースすることを発表しています。
■細野晴臣が愛用するJAZZ BASS®を再現したシグネイチャーモデルの販売が決定!
フェンダーミュージック株式会社は、日本を代表する作曲家、プロデューサーの一人である細野晴臣のシグネイチャーベースをFENDER CUSTOM SHOPからリリースすることを発表しました。
「ベースといえばフェンダー」であり、「自分にとっての定番はJAZZ BASS」と語る細野晴臣が、「今後このモデルを活かしたライヴやレコーディングを行っていきたい」と評する自身のシグネイチャーベース『HARUOMI HOSONO ’66 JAZZ BASS® JOURNEYMAN RELIC®』が、フェンダー最上級の楽器を製作するFENDER CUSTOM SHOPから発表されました。
70年代から数々のレコーディングやライブで愛用してきた本人所有のJAZZ BASSが、FENDER CUSTOM SHOPの高度なクラフトマンシップによって再現されます。
厳選した上質なアルダー材をボディに、ネックには細野が所有するオリジナルモデル同様の柾目に木取られたハードメイプル材を使用。指板材にはFENDER CUSTOM SHOPスタッフによって落ち着いた色見のローズウッドがセレクトされています。
■鈴木茂のシグネイチャーモデルのSTRATOCASTER®がFENDER CUSTOM SHOPから販売決定!
フェンダーミュージック株式会社は、日本ロック史の発展に多大な功績を残した伝説のバンド「はっぴいえんど」のギタリスト、鈴木茂のこだわりが詰まったシグネイチャーギターをFENDER CUSTOM SHOPよりリリースすることを発表しました。
鈴木茂が愛着を持って40年間さまざまな試行錯誤を繰り返しカスタマイズしてきたフィエスタレッドのSTRATOCASTER®が、「はっぴいえんど」のデビュー50周年となる2020年、自身のシグネイチャーモデル『SHIGERU SUZUKI ’62 STRATOCASTER® JOUNEYMAN RELIC®』としてフェンダー社の最高峰製品を製造するFENDER CUSTOM SHOPから発表されました。
随所に鈴木のサウンドへのこだわりが詰め込まれたシグネイチャーモデルには、本人所有の1962年製STRATOCASTER®のディテールが木材から搭載パーツ、長年ツアーで取り回されてきたようなフィニッシュに至るまで細やかに再現されています。
FENDER CUSTOM SHOPで厳選した上質なアルダー材をボディに、ネック材には異なる演奏環境下において安定したコンディションを保つことを目指して柾目に木取られたハードメイプル材を使用。指板材にはFENDER CUSTOM SHOPスタッフによって落ち着いた色見のローズウッドがセレクトされています。
全文はソースをご覧ください
引用元: ・【音楽】フェンダー、細野晴臣&鈴木茂のシグネイチャーモデルのベースとギターをFENDER CUSTOM SHOPからリリース [muffin★]
むかしからの疑問
このピックアップカバーとブリッジカバーってなんのためにあるの?
最初の頃はそこに手を置いてピックや親指とかで弾くのを想定してた
ブリッジカバーの裏に音をミュートするためのスポンジが貼ってあることもある
今はもうフェンダー以外でこの手のカバーが付属することはないね
スラップやる人がつけてるのを見ることはあるけど
フェンダーが未だにこのカバーをつけて売るのは単なる意地w
スティングレイベースにもフェルト地のミュートが付いていたな
この手の話で
ラッカー塗装どうのこうの言う人が
「ポリ塗装」とか言ってるのどうなの
ポリエステルとポリウレタン全く別物なのに
フェンダージャパンの塗装について調べると
「ポリ塗装」としか書いてないウンチクサイト多数
今はポリウレタンの方がニトロセルローズラッカーより薄く塗れる
フェンダー自身も60年代後半からポリフィニッシュだけど
本当に分厚かった
そら普通はポリつったらポリエステルの事だからな
言葉のマジックやねw
結局組み込みはヒスパニック系のおばちゃんたちやで。
カスタムショップのラインと
レギュラーのライン別じゃない?
海外のプロでCS使ってる人は殆どいないという現実
クラプトンもベックもCSで作ったシグネチャーのストラタを使っているごが
それはフェンダーと契約してて自分のシグネチャー出してるからでしょ
注文通りに特製で作ってくれているだから
それに、それの何が悪いのかわからん
つまらんことにけちつける奴もいるのね
そこらへんのトッププロに支給されてるのはマスビル物だ
言ってみればフェンダー在籍の個人ビルダーと言って良い存在
CSのプロダクションラインとは全くの別物
だからフェンダーは信用できないダメな会社なんだよな
PRSのジョンメイヤーモデルは市販品とまったく同じだからな
ここらへんがPRSが支持される理由
あんなダセえヘッドにストラトボディなんてゾッとするわ
ザ・サベージの頃の寺尾が使っていたのがどういう経緯か細野の元に
ちなみに山下達郎のメインのテレキャスは、山本コータローから五万円で買ったもの
音楽から俳優業に転身する時
音楽からは足洗うと安く売っぱらった
(想像)
山本コウタローから貰ったっていうテレキャス情報はどこから?
黒いテレキャスはニューヨークで買ったとかなんだとか昔プレイヤーで読んだ記憶があるが
友達から5万で買ったっていうのは本当
ギター・マガジン2002年11月山下達郎特集号が目の前にあるから
山本コータローから五万円で買ったものは車のトランクに入れてたら雨にやられてゴミになった
ブラウンの5万で買ったテレは、雨にやられたり放り投げたりしたけど、後から音が良くなったって話。
今のメインがそれでしょ
木しか原型無いけど良い音するってのも不思議だな
まあ、一般人がただ修理に出したのとは違って、リペアしてきた人達が一流だから音が変わらないようなパーツを選んで直してるみたいだけど
弦高ベッタベタに低くて、カッティング専用らしいけどね
チョーキングすると詰まっちゃうみたい
山下達郎のギターテクがYouTubeで説明していたな
メインのブラウンのテレキャスは、ネックの反りが酷かったと
トラストロッドを回し切っても強い順反り
それで思い切って指板を真っ直ぐに削り直したと
そんな大手術をしても音は変わらず最高なんだと
鮎川誠の1969のレスポールカスタム
全く無改造で使っていたが、フレットがすり減ってコードを押さえてもビビリが出るようになり仕方なくリフレット
もともと、フレットレスワンダーで低いフレット
それでリペアマンが、レスポールカスタムのリフレットの際に取り外した古いフレットをわざわざ使って打ち替えたとか
現行のハンダをダメ出ししてるはずですが。
>現行のハンダをダメ出ししてるはずですが
気のせい
違いなんてあるはずがない
全っ然違うんだけどな
ギター屋の動画で
カスタムショップのギターをほめてたの見たことある
まあこんなものかって感じで妥協はするでしょ
定年後の贅沢で買えばええんちゃうの?
おじいちゃん達は本物のビンテージを買うよ
一番有名じゃないメンバーが所々で「伝説のギタリスト」とか呼ばれて
持ち上げられているんだからな どんなメンバー構成だよ
持ち上げられてるんじゃなくて鈴木茂はギターめちゃめちゃ上手かったんだよ
ただ昔の黒人ミュージシャンにも言えることなんだけどミュージシャンってアスリートと同じだから
年取ったら昔の技術では演奏できないんだよな・・・
今では信じられないが、ティンパンアレイの頃は鈴木茂が一番売れていた
バンドワゴンをリトルフィートと録ったときは細野もヤバいと焦ったとか
レイニーステーションとかシングルもそこそこヒットしたし
それでもアルバム売上数千枚で競争
だから今になって中古市場が高騰
鈴木茂の歌伴での名演を聞くと良い
ほんの数秒のソロとかでも素晴らしいのがある
卒業写真の間奏は孤高
涙がちょちょ切れる
今は細野ソロより鈴木茂ソロの方が好きで聴くな
シティ・ポップの元祖
YMO人気ではっぴいえんど再評価ブームのときに中島みゆきなんかのバックをやってたのが痛恨の判断ミスだわな
ジジイも買わんだろ
ずっとギターの改造解説みたいなことだけやってたな
ほんとただのギターマニアのHPみたいな感じだった
本物借用して分解して使ってる部品を徹底的に解析して
同じもの使って組むなら価値はあるだろうけど
今若手バンドが持ち上げてるから
案外若者が買いそうではあるけど
実際は40代の少し遅い世代が買うんだろうな
ネック削ったりザクリがあったような・・
ピックアップもなんか布がまいてあるんだったっけ
軽いからとヘフナーベースだったね
流石にあれはポールさん以外の名前は付けれなそう
同意
グリークシアターの東風や、シーナのそのアルバムとか
親指弾きの頃たな
ジャズベのツーフィンガーはめちゃくちゃ上手いけど、
チャックレイニーとかみたいで個性があまり感じられない
昔は山本コータローから買ったと言ってたが、
最近は友達から買ったと言うようになったな。
山本コータローの知名度が落ちてきたからか、仲違いでもしたのか。
ニューヨークで買ったプレミア価格の50年代のヴィンテージよりも、
格安で適当に買った新しい方が鳴りがいいとか。
コメント
[…] […]