https://www.barks.jp/news/?id=1000187347
2020.8.14 21:05
ディープ・パープルのロジャー・グローヴァー(B)は、テクノロジーが躍進したことで音楽は60~70年代に比べると重要なものではなくなったと考えているそうだ。
彼は、オーストラリアの『Heavy』のインタビューでこう話した。「全盛期もしくはヴィニール盤の時代、60年代、70年代には重要なものが2つあった。1つは音楽で、もう1つはスポーツだ。その2つがとても重要になったのは、言うなれば、それらが貧乏から抜け出す唯一の手段だったからだ。ミュージシャンかスポーツ選手になれたら、自分を高め、成功できるかもしれないって希望があった。でも、それ以降、テクノロジーが躍進し、音楽はたくさんある娯楽の1つになってしまった。重要性が薄まった。50年代や60年代、音楽は宗教のようだった。人々はミュージシャンを信奉していた。いま、そういうことはない。セレブリティ、素早い成功、名声が全てだ。僕らはそういうものに興味がない。僕らが常に興味を持つのは音楽だけだ。僕らはそういう時代遅れの人間なんだろう」
グローヴァーはこの数年、CDよりもヴィニール盤にサインを求められることが増えたと、「いずれ無くなるのだろうが、今のところ、存在し、僕らはそれを大切にしている。素晴らしいことだ」と続けた。
ディープ・パープルは新作『Whoosh!』を当初6月に発表予定だったが、新型コロナウイルスの影響を受け流通が滞り、彼らのファンは「アルバムを(*デジタルではなくフィジカルで)手元に置いておきたいという人達が多い」ことを考慮し、先週までリリースを延期した。
Ako Suzuki
※関連リンク
DEEP PURPLE Go Whoosh! | HEAVY Magazine
https://heavymag.com.au/deep-purple-go-whoosh/
※Heavyのインタビュー(音声)
https://www.spreaker.com/user/heavy/deep-purple-interview
※文字起こし
Deep Purple’s Roger Glover Says Music Has Lost Some Of Its Importance – Blabbermouth.net
https://www.blabbermouth.net/news/deep-purples-roger-glover-says-music-has-lost-some-of-its-importance/
引用元: ・【音楽】ロジャー・グローヴァー「テクノロジーが躍進し、音楽は娯楽の1つになってしまった」 #Heavy 【ディープ・パープル】 [少考さん★]
そんな時代にあっても「今のDP」がちゃんとニューアルバムを出して活動できている欧米豪はまだ健全だよ
日本なんて某専門誌のアホ読者どものせいでいまだにDP=ブラックモアだからな
ブラックモア抜きで何回も来日してるが
言うてもパープルもセトリがリッチー時代ばっかやん
モーズ時代の曲ほぼやらんようになってるし
興味があるのは音楽だけとか言っておきながらミュージシャンが信奉されなくなった事を嘆いてるのがよくわからんね。
要はミュージシャンが信奉されなくなった今の時代はクソだと言いたいんだろ。
昔はレコードなんて雰囲気高めて儀式みたいなスタンスで聞くことすらあったもんな
ストリーミングでそんな聞き方してるやつおらんだろう
リスペクトされないのは辛いが
売れようと思ったらメタルを捨てないと
まあロックフェスはレジャー化したかもな
あんまりなんでも大衆化しすぎるのも良くない事なのかな
昔みたくアルバム1枚買って嫌いな曲まで無理して聴くことはもうない
好きなものだけしか需要しなくなったことが、ここ30年の知性の急激な低下の理由だと思う
だから世界が共産主義者の手のひらで踊らされてポリティカルコレクトネスに支配されてしまった
いやいやむしろ逆だろ
享楽的で刹那的なお手軽娯楽ばっかり蔓延してるから
大衆が金持ち支配層の思いのままになってる
アルバム全体のストーリーがあったりしたのにな
そこはなくなってしまう
アルバムの中でも好んで聴く曲が時間とともに変化するんだよね
遅効性のナンバーってあるヮ
寂しい限りだ
逆じゃね?
昔は才能があったとしても
「音楽で食って行くのは大変そうだから趣味に留めておこう」
と考えてそのま埋もれてる人も多かったのではないか
結局埋もれることには変わりないんだよな
少なくとも今はYoutubeとかあるから
この世のどこかに自分の作品を公開しておくことはできる
でもそれが見つかるのは太平洋で針を拾うようなもの
今はゴミ
レッド・ツェッペリンもジミ・ヘンドリックスはもちろん
スティービー・ワンダーもビートルズすら知らない
クイーンだけ知ってるパターン
逆に30代以下でディープパープル知ってる方が凄いと思うわ。
クイーン映画がヒットしたしCMでも良く使われるから若い世代でも知ってる子は多いだろ。
でもハードロックはまだ恵まれてる面もあるな
ポップスのファンよりも古いものまで遡って聞く割合は高いだろう
ファンの母数は圧倒的に少ないがな
「時代遅れの人間なんだろう」といいながら
まるで自分たちは昔っから「常に興味を持つのは音楽だけだ」。だから俺たちは立派なんだ
と自慢風なのが鼻につく
74歳がいまの人を勝手に「セレブリティ、素早い成功、名声が全てだ」などど決めつけているのが滑稽
上っ面のイメージで語っている典型的な傲慢な74歳
もっと時代に対する謙虚さが欲しい
猛省を求む
パープルメンバーの中でいちばんたいしたことなくどうでもいい人
パープルの中で一番歌がうまい人だろw
プロデューサー適性はある人だろ
「この時代の○○(流行歌手)最強!!今の時代はこんな人いなくなった!今の世代の人に解んないなぁ。今はつまらない物ばかりが増えた」
とか自分が創った作品でもない過去の流行を使ってイキり続けてる、愚劣で俗悪な中年男女だらけでゲンナリする
音楽くらい普通に聴けんのか
年取ればわかるよ
今の音楽は70から80年代の焼き直しばかり
今の聞いてないだろ
いま売れてる音楽これだけど
https://www.youtube.com/watch?v=4NRXx6U8ABQ

今流行りの歌は皆同じ歌い方で声加工してるから同じ声で楽器の音が無いね。
上のやつとかすごい昔の曲かと思ってたわ
上の奴イントロ始まった瞬間a-haかと思った。歌が入ったらマイケル・センベロのマニアックみたいだった
下の奴はベースラインがまんまAnother one bites the dustだね
マイケルセンベロのマニアックの方が音楽的だけどな
エレピのコード伴奏が絶妙だし
これなんかはそういうのが無くて抽象的過ぎるんだよ音楽として
ひでえな
焼き直し以外の何物でもない
アメリカはとくに酷い
日本のAKBや嵐が上位占めた時変わらぬ酷さ
音楽としての価値はゼロ
年寄りだらけの芸スポ民は喜びそうだな
大体熱狂を生むロックバンドや文学者は田舎育ち
ある種の怨念みたいなものだった
今は田舎でインドアなやつでも他にやるもんあるからな
スマホ操れれば作れるんでしょ
曲作ってPVまで出来る
ゲームやってたら曲出来たって時代
それはそれでいいと思う
それとは別に楽器を演奏して楽しむ人が居てもいい
後は見た人聴いた人が判断する
強いて言えばマイナーメジャー関係なく全ての創る人に同じチャンスがあれば言うことない
コメント