1: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 19:45:57.02 ID:lQs3OAW60
タイニーパンクス
↓
マイクロフォンページャー
↓
キングギドラ
↓
ブッダブランド
↓
ニトロ
↓
ブルーハーブ
↓
kohh
↓
舐達磨
引用元: ・シーンを変えたラッパーやグループ時系列順
103: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:12:50.57 ID:Ypnmot/n0
>>1じゃないけど
ざっとこんな感じかと思う
タイニーパンクス
創世記メジャーフォース含めて日本語ラップシーンを作った
↓
マイクロフォンページャー
よりハードコアなUSと聴き比べても見劣りのしない日本語ラップの原型
↓
キングギドラ
日本語での押韻
↓
ブッダブランド
スタイル、サウンド、フロー、ディガーの心意気含め衝撃を与えた
↓
ニトロ
押韻に縛られすぎないラフでフロー重視のスタイルと
集団マイクリレーの面白さを示した。集団マイクリレーに関しては雷の影響。daboに関しては日本語でのバウンスビートに対するアプローチが革新的だった
↓
ブルーハーブ
アブストラクトのビートにポエトリースタイルでシーンに衝撃を与えた
↓
scars
特にbesとseedaが英語的なフローを確立した
ハスリングのスタイルの前面打ち出し
↓
kohh
トラップに対するビートアプローチで衝撃を与えた
↓
舐達磨
これからではあるがレベルミュージックとしての
サグなヒップホップの形を示した
2: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 19:46:15.21 ID:lQs3OAW60
吉幾三は無し
3: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 19:49:54.49 ID:kxMx3Mwtd
舐達磨シーン変えてるか?流行ってるだけだろ
4: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 19:52:39.90 ID:lQs3OAW60
>>3
あれ広い意味でレベルミュージックだと思う
その意味ではブルーハーブやmscがその片鱗あったけど
多分5年後にはそう評価されてると思う
日本が解禁された時にタイマーズの様な感じで
振り返った時にそこをフォーカスされると思う
81: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 07:35:01.78 ID:z5C61A8Lp
>>4
せやな
5: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 19:54:08.99 ID:SeimHHl4r
どこから突っ込めばいいやら
6: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:00:28.76 ID:UC21EJj9a
7: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:02:10.90 ID:lQs3OAW60
>>6
そうだね
そこはこれにかけるくらい変えた
主にseedaとbes
フローを変えたよね
8: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:02:37.05 ID:lQs3OAW60
タイニーパンクス
↓
マイクロフォンページャー
↓
キングギドラ
↓
ブッダブランド
↓
ニトロ
↓
ブルーハーブ
↓
scars
↓
kohh
↓
舐達磨
9: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:06:05.93 ID:SeimHHl4r
雷、オジロ、モサド、ノリキヨ
12: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:49:53.31 ID:lQs3OAW60
>>9
その辺はシーンに衝撃を与えたけど
流れは変えてない
雷はペイジャーのフォロワー世代
ユウはちと違うけど
15: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:55:58.18 ID:jS0B76cwa
>>12
オジロ、トコナからギャングスタノリな流れになっただろ何言ってんの?
16: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:59:39.29 ID:lQs3OAW60
>>15
なってない
むしろdsがその流れ作ったけど
メインの流れではない
22: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:10:58.12 ID:jS0B76cwa
>>12
雷はペイジャーのフォロワー?
ツイギーがツイギー自身をフォローするんだ、大丈夫?
23: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:13:48.99 ID:lQs3OAW60
>>22
文脈理解しろよ
当然ペイジャーはツイギーもいる
ムロもいてペイジャー
ここで言ってるのは
リノ、gkとかシンノスケ、d.o とかな
まーお前の思う流れとりあえず書いてみろ
無理かもだけどな
10: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:07:39.41 ID:SeimHHl4r
スチャダラもないし。なんなんだよマジ
14: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:51:45.66 ID:lQs3OAW60
>>10
スチャは勿論ずば抜けたアーティストだけど
シーンを変えてない
リトルバードネーションの活動も秀逸だったけど
そのリストに載ることはしてない
ヒット曲って意味とシーンの流れを変えるのは別の話
11: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:39:28.27 ID:SssvZvNJd
ブッダがシーン変えたかっていうとそうでもないような
13: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 20:51:33.28 ID:RvBaEv7n0
何で5年後にそう言われてるだろうっていう憶測をすでに入れてしまうのか
17: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:01:54.20 ID:jS0B76cwa
お前の中個人的感想なんていらんわ…
18: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:06:43.81 ID:lQs3OAW60
>>17
すまん浅く聞いてる人には理解できないかもだけど
それを言い出すとキミドリとかが作った
ハードコア系の流れもある
その系譜に四街道ネイチャー、eraとかリルマーシーとかもいるけど
派生の流れはそのリスト見れば入ってないのわからんか?
28: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:24:39.44 ID:jS0B76cwa
SCARS、アナーキー、ナメダルマあたりなんてニトロよりもオジロやモサドに影響受けてるだろ。
ニトロに影響受けてシーンの流れを変えたグループってだれよ?
センスないわ。
29: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 21:28:20.28 ID:7tY2htEhd
>>28
ギドラで韻ガチガチじゃなきゃいけないって流れからニトロのヒットのおかげでわりと自由になったとは思うよ
44: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 22:52:28.68 ID:jS0B76cwa
まあ、とりあえずブルーハーブとコーは削除だな
373: 訴える名無しさん。 2020/12/07(月) 22:18:15.43 ID:mbTAiDiI0
45: 訴える名無しさん。 2020/12/04(金) 23:09:39.78 ID:+1qEArRa0
ナメダルマはシーンとか関係なく一時的なブームだろ
変えたとか過大評価しすぎ
52: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 00:18:47.39 ID:nU0j906x0
舐達麻でだいぶ平均が下がったからある意味変えてる
56: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 00:44:51.59 ID:9DYViMYNa
シーン全体で言うなら舐めよりバッドホップとゾーンだろ
57: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 00:52:25.23 ID:yztIo64C0
シーンを変えたっていうのはどういうこと?そのラッパーなりグループの出現により音やスタイルの主流が変わったってこと?
59: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:04:50.09 ID:BVuZO/8Ua
ゾーンがバダサイに影響されてないとでも?
60: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:09:21.50 ID:BVuZO/8Ua
GADのビートが注目されて引っ張りだこやん。
大麻賛美のリリックも増えたし、フェードカットに金ネック、入墨スタイル。
流れは変わってるよ。
61: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:18:12.42 ID:pDie2/LH0
フェードカットは後追いだろ
舐めが流行らしたわけじゃないしバダサイなんてもともとロン毛
65: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:25:55.27 ID:ftbnkJyw0
舐めはシーンを変えたと言うより戻したと言う印象がある
決して後ろ向きな意味ではなくて、バトルブームで過度にポップになったり、トラップの流行りで歌詞に意味を込めない風潮があったりしたのを、一気に不良的でブーンバップでリリックを聴かせる方向性の良さを再認識させたと思う
個人的にはキックリップは入れていいんじゃないの?
メジャーシーンにも一気に広まって、不良じゃなくてもスキルフルなラップで魅力するスタイルが一気に認識されたんでは
67: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:33:55.81 ID:XsEvTw7h0
MSCは明らかにシーンの流れを変えただろ。この頃から、MS、ブルハ、Shing02あたりが出てきてややカオス状態。そしてSEEDA以降が今のシーンに地続きなイメージ。
68: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:35:25.47 ID:6neWeyYO0
サルとアクロも変えたよ
シーダ→サル→コー
って感じで繋がれた感ある
72: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 01:59:07.18 ID:9fDgkj0R0
ブッダ前後で日本語ラップの仕方は変わったと思うけど
比較的、言葉を単語ごと、句ごとに詰めるようになった
YOUのSOUND TRACK96のブラックマンデーナイトだと、dev largeが逆にブッダ以前の日本語ラップのやり方でやってる感じがして、顕著だと思った
とか言っとく
73: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 02:10:12.75 ID:BVuZO/8Ua
シーンを一番変えたのはKJとジブラだよ。好き嫌いは置いといて。
74: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 02:11:34.25 ID:BVuZO/8Ua
あとスチャダラとイーストエンド。
80: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 06:45:31.16 ID:EzEujF5rp
ここまでライムスターが無いのは驚いた
見落としてる?
いやでも名前出てないのはおかしいw
嫌われてんの?
84: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 08:41:32.80 ID:Van0jBv+0
舐達磨とかシーンを変えたまで言わんだろ。ただ流行ってるだけ。どうシーンを変えたか言ってみろ。
バトルブームを作ったって意味じゃ断トツR指定だな。フリースタイルであそこまでできるんだってのを見せた結果、バトルだらけのクソシーンになった。
88: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 09:30:05.22 ID:QrP7BKTeM
ライムスターはB-BOYイズムだけの一発屋
有名なだけで何も変えてない
91: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 10:17:37.23 ID:Ypnmot/n0
名曲、アルバム単位の名作と
シーンを変える影響力は違うよな
シーンを変える影響力は
新しいビートに対するアプローチとか
技術革新とか
新しいスタイルとか
それらがベースで
それ以前、それ以降でシーンが大きく変わってしまう事を
指すよね
101: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:06:02.92 ID:BVuZO/8Ua
うん。冷静な意見だね。
ブルーハーブってかなり衝撃的だったけどシーンの流れどう変えた?
ボスとトコナの出現で地方のヒップホップに目が向いたって所はわかるけど。
104: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:19:07.65 ID:oMMkewOLa
舐めだるま好きだけどシーン全体を動かしたみたいな位置付けでは無いだろ。
一過性のブーム的なモノだと思うし正統派からしたらイロモノな感じじゃね?
105: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:20:22.08 ID:Ypnmot/n0
そういう意味では
kohh以降出てきてない
舐達磨が現時点で1番それに近いかな
107: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:23:25.69 ID:oMMkewOLa
>>105
バッドホップは?
108: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:24:49.11 ID:Ypnmot/n0
>>107
バッドホップは別に嫌いじゃないけど
そこに入れるには弱いかな
109: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 13:28:23.67 ID:oMMkewOLa
バッドホップ以降、集団で飛び跳ねる二番煎じみたいなグループかなり増えたろ
118: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:26:28.44 ID:0jK1JKE5d
大麻をリリックでハッキリネタにしはじめたのはブルーハーブだろ
それまでは大麻をリリックにするにしても「ミドリの五本指」「赤い目」とか
スラング的に「わかる人には伝わるけどあくまで隠語」ってレベルだったのを
ブルーハーブがストレートにガンジャがどうとか言い出した
あと内省的なポエトリーはキミドリとかもいたにはいたけど、新世代に流行らせたのは間違いなく降神の「望」ってアルバムだから
ゾーンとか狐火、不可思議ワンダーボーイとかのネット系の源流にも志人がいる
129: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:36:41.74 ID:MvCQTtBBa
>>118
古くは
かせきさいだぁ
ソールセット
マディーストーンアクセル(ハウリングウドン)
ブルーハーブ後だと
スピリチュアルジュース
サイレントポエッツとのニップス
降神はだいぶ後
121: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:29:31.45 ID:0jK1JKE5d
ブルーハーブって、出始めたときはかなりのアウトロー、不良的な立ち位置だったからね
今のイメージとは違って
だって大麻吸ってることをここまで公言してるラッパーは東京にはいなかったから
135: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:40:20.60 ID:0jK1JKE5d
あとボスがパイオニアだったのは
大麻を「自分と向き合ってリリックを書くために必要なもの」として扱ったところだよ
パーティードラッグとしてではなく
141: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:56:16.14 ID:0jK1JKE5d
>>135
この系譜に居るのがバダサイ
ライブMCでバダサイが「大麻を吸ってリリックを書く、それが芸術だ」みたいなこと言ってたけど
完全にボスの流れでしょ?
パーティードラッグやコミュニケーションドラッグとしてではなく、1人で自分と向き合ってリリックを書くために大麻を使ってるってのは
143: 訴える名無しさん。 2020/12/05(土) 14:58:00.33 ID:0jK1JKE5d
あとヌジャベスはシンゴ2周辺のトラックメーカーだから
バダサイも世代というか
ブルーハーブとシンゴ2にガッツリ食らってラップはじめたんだなあというのが微笑ましいわな
関連記事
・ヒップホップ関連記事一覧
コメント