1: 湛然 ★ 2021/01/03(日) 05:35:01.87 ID:CAP_USER9
引用元: ・【音楽】80年代に登場し、様々なインスピレーションを時代にもたらしたシンディ・ローパーを小林克也が解説 『ベストヒット USA』放送 [湛然★]
3: 三つ子の玉金100グラム ◆jey68FVpKg 2021/01/03(日) 05:37:01.03 ID:ovcxB2+p0
懐かしいな(´・ω・`)
4: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 05:40:05.06 ID:7DKSjfB70
ぴょんぴょん跳ねながらワーワー言ってきて
ウザい奴
5: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:01:54.83 ID:MGs8V17x0
若い頃からすでにおばさんっぽい雰囲気だったから日本では今一評価が低いシンディ・ローパー
9: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:22:59.91 ID:SIlFj6j70
>>5
ハイスクールはダンステリアでデビューした頃は既に30近かったから
14: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:34:48.41 ID:CcsTrAbY0
>>9
デボラ・ハリーとシンディ・ローパーはメジャーデビュー遅かったからな
ブレイクした時にはすでにオバハン手前
デボラ・ハリーなんてポール・マッカートニーと同世代w
15: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:42:12.86 ID:4lQ9MU550
>>14
ブロンディでスターだったですやん、デボラ・ハリー
24: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:05:25.04 ID:CcsTrAbY0
>>15
ブロンディのデビューの時点にすでに三十路だぞ
大ブレイクたのが30代半ば
ほぼアラフィフでセックスシンボルやってた
26: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:06:14.74 ID:4lQ9MU550
>>24
メジャーデビューはしてんじゃん
29: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:12:31.53 ID:CcsTrAbY0
>>26
1945年生まれだよ、ポール・マッカートニー辺りとほぼ同世代
とんでもなく遅かったんだよメジャーデビューが
33: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:20:51.37 ID:ovcxB2+p0
>>29
ポリスのアンディ・サマーズも同い年だよね
27: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:09:54.54 ID:z9M7LFQ50
>>9
その邦題は封印な
“Girls Just Want to Have Fun” て言え
30: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:14:33.70 ID:RDj4gbW40
>>27
なんでや、良え邦題やんか
31: 三つ子の玉金100グラム ◆jey68FVpKg 2021/01/03(日) 07:18:33.86 ID:ovcxB2+p0
>>30
シンディ・ローパーからクレームがきたんだよ(>_<)
56: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 10:43:21.25 ID:tipGExyc0
>>31
まぁでも他所の国でどんなタイトルつけられてようが普通は知ったこっちゃないだろう
逆にチェックしてるとこに真摯な姿勢を感じる
クレームつけられてるのは日本そのものじゃなくて日本盤の供給元だしな
69: 名無しさん@恐縮です 2021/01/04(月) 05:14:03.04 ID:qbk4efrw0
>>27
違う人だけどニューヨークシティセレナーデも直球すぎてだせぇと思う
おしゃれな曲なのに題にめちゃくちゃ足ひっぱられてるかんじ
6: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:04:03.21 ID:byQKJHLu0
マドンナとシンディ・ローパー
わたくしシンディ・ローパー派でした あの声量はすごい
7: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:11:13.60 ID:4lQ9MU550
ブルーエンジェル時代から掘り下げるんかな?
日本の同名バンドとは違うよ。
8: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:19:25.84 ID:ovcxB2+p0
>>7
YOUTUBEで観たことあるよ(´・ω・`)わりと好きだわ
10: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:26:42.75 ID:TK0cJrV90
シンディこそポップスの究極形だと思うわ
11: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:27:18.88 ID:NLaO/gV70
グーニーズ
12: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:28:51.55 ID:ovcxB2+p0
シンディは親日家(´・ω・`)これ豆な
13: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:29:10.68 ID:tQuD5xGN0
ヘイナウバージョン好き
16: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:42:28.75 ID:+DA8L5hE0
トゥルーカラーズツアーの大阪公演。
同名曲を唄う時ジャケの新聞紙スカートを衣装にする筈が、掛布のユニホームで出てきてちょっとガッカリしたのは思い出。
17: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:47:00.26 ID:+DA8L5hE0
>>16
会場から掛布コールの大合唱。訳がわからず戸惑ったシンディがスタッフに尋ねてニンマリしてたな。
20: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:54:49.61 ID:hTi2HD7r0
>>16
そのツアーの武道館公演を民放で放送。
録画→DVDに焼いて持っているが、
未だに見返す。いいクオリティだ。
21: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:00:56.14 ID:+DA8L5hE0
>>20
WOWOWじゃないの?こっちは持ってる。
22: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:03:41.62 ID:hTi2HD7r0
>>21
民放だよ。山一証券のCMとか、
斉藤由貴のホットカルピスのCMとか
いまとなってはレアなものも
一緒に録画してる。
18: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:51:32.02 ID:i/WvPJBQ0
ベストヒットUSAってまだやってるんだ、シンディ・ローパーが出たとき偶然見た
シンディ・ローパーが突飛なこと言うもんで、小林勝也が目が点になってたのを覚えてる
19: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:54:31.96 ID:/tjbT/w60
めっちゃいい人だよ。We are the worldレコーディングの時にアクセがジャラジャラして邪魔だったのだけが汚点だけど
64: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 16:07:10.75 ID:SSypgq+10
>>19
鶴光のオールナイトニッポンの“この歌はこんな風に聞こえる”で使われた時はシンディのパートとすぐに分かった。
23: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:05:02.91 ID:KQaSFM5y0
36: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:38:36.12 ID:9KXrPElo0
3.11の時、スケジュールを曲げず来日したシンディ姐さん。ロックや
37: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:41:42.22 ID:LIlYqtoy0
ベストヒットUSA
正月早々にマイケルジャクソン特集だったから見ないで消した
小林克也年に何回マイケルジャクソン特集やるんだよ
昔は尊敬してたけど、キャリア長いくせに同じことばかりやりすぎ
ワム、クイーン、キッス、ビートルズとかばかり
80年代のヒットチャートにいっぱいいたきら星達をもっと取り上げて欲しい
44: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:49:30.65 ID:1afwQN6c0
>>37
しかも何故か三浦大知が出てた
52: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 10:02:02.92 ID:rSGhCj2O0
>>37
本人も不本意なんだよ、ヒット曲ばかり流すの
ピーターバラカンと対談したときに、あなたは自分の好きな曲ばかり紹介しててうらやましかったとか言ってた
フィッシュボーンがゲストで出たときに、こんな曲クソだとか言いながらチャートのボード引っこ抜きまくったのを楽しそうに見てた
38: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 07:54:39.72 ID:M701k1Wf0
グーニーズはダンステリアの人か
58: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 13:04:54.16 ID:pIbEkoec0
>>38
w
39: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:35:51.84 ID:CbOHJtaR0
克也さんも一緒にハリウッドスマイル
41: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:47:36.06 ID:zVToMcE60
2011年の3月に来日公演を強行したたった一人の洋楽アーティスト
放射能の心配で回りが止める中、本人がどうしてもと言って実現
ステージ上から「私はあなた方とともに居ます」とメッセージを送った
42: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:47:54.73 ID:1afwQN6c0
結局Star of the Weekは80’sの曲ばかり
タイムマシーンかよ
62: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 16:00:26.86 ID:sK+vVHdP0
>>42
80年代最高だからな
小林さんなら洋楽60年代くらいから聞いてると思うけど80年代が一番印象に残ってるんだろう
21世紀になってからはゴミみたいな曲ばかりだしね
43: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:48:50.43 ID:1afwQN6c0
今週はマイケル、その前はケニーロギンスだったか
46: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:54:02.49 ID:J0jKFfTH0
40超えても中々ババアに見えなかったのが凄い
某漫画の主人公が見たら「お前のようなババアがいるか」って言ってたろうな
47: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 08:56:51.33 ID:E/ysyoBG0
ベストヒットUSAをまとめて見たいなぁ
中学生の頃は分からなかった英語が今なら少し分かりそうだし
48: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 09:00:58.10 ID:xrkU4hgc0
タイムアフタータイムはマイルスデイビスやエブリシングバッドザガールもカバーしてた
49: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 09:30:31.26 ID:CQw3+cH+0
韓国ドラマなんかより総合でやってくれ
50: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 09:33:24.49 ID:JpGVqSZZ0
シンディローパーより小林克也の方が懐かしい
51: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 09:36:21.53 ID:+p6wzPmX0
80年代ポップの体現者なイメージある
なんとなく日本のギャルファッションのルーツはこの人な気がする
明るくバカっぽい若い女の子、でもいい子っていう
53: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 10:13:08.92 ID:1wHp98Si0
ファミコンのグーニーズのBGMはいいアレンジだ
54: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 10:20:55.80 ID:dc3M1DWY0
小学生の頃どうしても日本に行きたくて家の庭を掘り続ける
夕食になっても止めないのを見かねた母親が言った「NYの裏はチャイナよ」
の一言で泣く泣く日本行きを断念したシンディー
66: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 16:44:59.87 ID:h80/haAY0
>>54
学校で何があったんだよw
55: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 10:34:43.33 ID:bfVtcTB90
シンディ・ローパーの実力に異論を挟むつもりは無いが、フーターズの力無くしてはここまで来れなかったと思う
57: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 11:58:04.99 ID:DE7V1/0d0
あの曲はカバーなんだよな
オリジナルVer.のカバーもyoutubeにあったな
59: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 13:33:24.62 ID:vEaaIyMN0
震災時、海外アーティストが逃げ帰る中、ツアーを続行したサムライ
60: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 13:58:13.02 ID:ReTtQm7e0
シンディ・ローパーはかつて、長渕剛と対決したことがある
61: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 14:06:46.18 ID:xA+AoI040
声大好き
63: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 16:04:07.79 ID:w5dijzHX0
ベストヒットUSAのオープニング聞くとめっちゃ興奮した思い出がある
週末の深夜って感じで
65: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 16:12:14.86 ID:hIncwfBf0
ベストヒットUSAは80年代に観てた時、ビルボードより少しランキングが古かったから、イマイチなイメージ
それでも続いてるのはすごいね
68: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 18:36:35.56 ID:dmkSMlXX0
>>65
今も収録の関係か1ヶ月くらい遅れてるよ
67: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 17:18:10.75 ID:yUiIioGR0
Money Changes Everythingの12インチシングル買ったな
関連記事
コメント