1: 少考さん ★ 2020/12/31(木) 17:27:08.55 ID:CAP_USER9
引用元: ・【音楽】2020年の英国のカセットテープ販売数 2019年の2倍に [少考さん★]
6: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:31:02.22 ID:1XonW/JL0
>>1
どういう理由かを知りたいのに書いてない
2: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:28:24.73 ID:x7XjUC8j0
テープは面倒くさいんだよなあ
3: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:28:44.22 ID:TcVJ/9k40
シャー
4: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:28:56.64 ID:xCIDj7z50
カセットテープは編集や頭出しが本当に楽だからなあ
5: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:28:58.43 ID:xg+Vd1k60
今の中高生には昔はパソコンのデータをカセットテープに保存してたなんて想像出来ないだろうな
28: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:22:56.07 ID:QL6UdmIU0
>>5
読み込むのに、30分60分120分って信じられねーよな
7: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:31:42.27 ID:g0Ye8ZUn0
どうせノーマルかハイポジだろ?
メタルテープ再販しろよ
16: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:52:17.46 ID:UxBkEU7B0
>>7
フェリクロームじゃないと嫌だ
24: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:12:41.72 ID:G4+n1lor0
>>7
メタルテープで洋楽を聞きながらドヤ顔する奴は、例外なく、違いの分かる男
8: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:31:42.49 ID:Tt1i9D5k0
なんでCD買わないの
9: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:33:42.42 ID:scNrcJjh0
一瞬、東国原英夫かと思った
10: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:36:05.46 ID:jQkmTyTg0
カセットテープ使ってた頃は、いちいち次の曲に飛ばしたりが面倒で
そんなに好きでもない曲でも聴いて曲名くらいは知ってた。
今は好きなのばかり選んで聴けるし、曲名も表示されるのにおぼえてない。
じじいになっただけか。
11: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:38:32.25 ID:3QclMXSf0
LPもカセットもモノとして魅力があるからね
LPは音も良いし
音が悪くて所有する喜びのないのがCD
12: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:40:11.88 ID:G67+xbB00
次はデジタルコンパクトカセットが売れるばんかな?
13: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:46:53.52 ID:odBvKyBr0
音楽に興味持ち始めたころ、リールタイプがカッコよくて欲しかった。
もち透明ボディでリール部分はシルバーかゴールドで。奇をてらったブルーやピンクのやつなど要らん。
14: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:50:27.39 ID:PuhyJB3B0
カセットはレンタルからのダビングかカーステで聴くくらいのメリットしかなかった。レコードはわかるがカセットのリバイバルは理解できん。しかも録音物として買うなんて当時からトラック運ちゃんくらいにしか需要はなかった
17: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:55:13.05 ID:PuhyJB3B0
>>14
自分で録音する場合は選曲してラベルを自分で書いたりする楽しみはあったが完成品としての購入はジャケットアートを楽しめるわけでもなし意味わからん
15: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:50:37.05 ID:yoEsAnDy0
MD復活きぼん
18: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 17:57:31.30 ID:N/H2N42/0
>>15
MD付いたコンポ欲しいのに売ってない
ラジカセは売ってるのに
19: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:01:13.11 ID:Raq0DtSB0
あんまお小遣いがないのでBHF60で
20: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:03:26.76 ID:KaxrRqV/0
メタルか
メタルポジションなのか?
21: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:06:02.16 ID:6xMsgh2s0
CDよりレコードってのはまだ分かるけどカセットは分からんな
ジャケットも小さいし音も悪いし
22: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:06:06.91 ID:3tUTXShB0
カセットテープは10年くらい前までギリギリ持ってた
そこでもうさすがに今後これが日の目を見る事はないだろう、と、その頃全部捨ててしまった
50: 【ンゴ吉】 【13円】 2021/01/02(土) 12:13:25.16 ID:Ndd7prya0
>>22
大事に置いてるけどなあ
特にFMエアチェックしたのは
23: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:09:20.73 ID:y6zcK8H30
テープが売れるということはカセットデッキも売れてるのか
25: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:14:35.02 ID:7KuLALNg0
Nowって懐かしいな
26: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:20:42.71 ID:daPFCUqc0
TDKのSEってまだある?
27: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:21:05.03 ID:daPFCUqc0
>>26
SAだっけ?
29: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:23:44.13 ID:N+rJDCZ+0
イギリスは確か今年のレコード売上も1988年の年間レコード売上を抜いたんだよな
30: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:39:53.01 ID:IBKWDMK90
>>29
アナログ好き民族なのかな
31: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:41:20.80 ID:HsKPJl1F0
ビートルズのカセット持ってるわ
32: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 18:54:49.83 ID:pVbLrGuLO
確かにカセットは収集欲を刺激する
アーティストも限定○本とかで出してくるし
33: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 19:13:01.80 ID:l9Ti8GzK0
いまイギリスって最先端が何もない
強いて言うなら変異種くらいじゃない
そうなると懐古に走る 日本もあるだろ
34: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 19:33:32.43 ID:ncoAHTwA0
IT疲れだね。選択肢が多いと退行する
35: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 19:58:31.90 ID:qEm3Jqll0
今の技術で旧カセットテープの上位互換でいい音の奴とか作れないかね。
37: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 20:51:41.03 ID:5v/Bmmor0
>>35
つ DCC
36: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 20:31:17.51 ID:g0Ye8ZUn0
イギリスは音楽先進国
日本は音楽後進国
38: 名無しさん@恐縮です 2020/12/31(木) 21:00:11.12 ID:YDm5KuEI0
TDK AD
39: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 06:01:49.90 ID:b2gNNUAZ0
BONテープ?
40: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 06:28:52.18 ID:61rqw0Kc0
俺的にはMDの方が復権してほしい
俺の持っていた機種は録音即編集が可能だったから、当時バンド演奏をそのまま帰りの電車内で編集出来て楽だったわ
41: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 07:57:20.00 ID:Mhymv59o0
Wham!のCMはよ
42: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 09:16:27.56 ID:G4BAmf8o0
レンタルでゲーム借りてカセットテープにコピーとか今考えたらよくやってたわ
43: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 09:33:40.41 ID:Rwb4rBdw0
理由を書かないことにビックリ
ざっくりと
ストリーミング配信やダウンロードから形に残す需要
シリコンプレーヤーではなくて気軽に手に持ち、受け渡しにコピー問題を気にしたくない
(自分の別のプレーヤーで聞くときに障害になったり、BluetoothのVer問題とか)
CD-ROMはフォーマットの関係が実はややこしく、古い豪華なステレオセットでは今のフォーマットは再生できなかったりする
「あれ、カセットって便利じゃね?」
44: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 10:21:13.89 ID:/GujGHFi0
カセットは何度も聴いてると、素材のテープが伸びてまともに聴けなくなる
あんなゴミ媒体が復活するとは思わなかったな
48: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 17:53:42.73 ID:agsyOcyu0
>>44
嘘だと思うだろうけど、延びたら冷凍庫で冷やすと復活する。
45: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 10:45:52.60 ID:CNXz7ucD0
DATも良かったけど、JASRACに核兵器として名指しされたからね。
46: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 10:48:33.42 ID:WPBa6QhV0
カセットテープ本体じゃなく、すでに録音されているミュージックカセットだよね
47: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 11:28:34.40 ID:Rwb4rBdw0
>>46
両方
音源としても、また録音メディアとしも
どちらも流通量が急増している
49: 名無しさん@恐縮です 2021/01/01(金) 22:10:53.71 ID:4Rxls1Sy0
この手のニュースだとピンクフロイド「狂気」AC/DC「バックインブラック」が未だに人気って話になりますね。
51: 名無しさん@恐縮です 2021/01/02(土) 23:48:57.75 ID:Db2jC5Du0
日本でMDが普及してた時期にロンドン旅行したけど、HMVとか普通にカセットテープ売り場があって、オアシスの新譜がCDとカセット両方で出てたりした
日本での懐古趣味的なのと違って、イギリスってガチで当時のプレーヤー使ってそう
関連記事
・音源関連記事一覧
コメント